Web 小説『Wild-Bison』のお気に入り場面のイラスト画を描いていこうかと考えてます。
ある程度数がそろったら、まずは、ロン・スミスを中心に、VAN HALENの「Can’t Stop Loving You」の曲にイラストを組み込んでYouTubeに動画アップしてみようかな。
By アロハー・Bison
Web 小説『Wild-Bison』のお気に入り場面のイラスト画を描いていこうかと考えてます。
ある程度数がそろったら、まずは、ロン・スミスを中心に、VAN HALENの「Can’t Stop Loving You」の曲にイラストを組み込んでYouTubeに動画アップしてみようかな。
By アロハー・Bison
ある日、テレビを見ていると「直撃!シンソウ坂上SP」という番組で、ZOZO前社長の前澤さんと坂上さんが対談しており、「世の中からお金をなくす」という話をしていた。
一緒にテレビを見ていたBison氏が珍しく興味を示したため、(Bison氏はお金の話にまったく興味がない)わたしはBison氏に次のような質問を投げかけた。
「Bisonさんにとってお金って何?」
彼は少し考えて、
「う~ん…何も言葉が出てこない。“無”かな。」
と言い返してきた。そして
「無だけれども、“ありがとう”っていう言葉に変わることもあるかな~。」
「また、ある人にとっては自身の欲を満たすためのツールにもなる。」
「しかして、その実態(実体?)はというと…」
「“無”である。」
と、確信をもって彼は言い切った。
お金それ自体には本来、何も価値はないというのが彼の主張である。わたしがお金は「価値の対価」じゃないの?と彼に言うと、彼は次のような言葉でそれを瞬時に打ち砕いた。
「アフリカの現地住民に1万円札を差し出して何の価値がある。」
たしかに、「お金は価値の対価」はお金の価値を共有する者同士の中で成り立つ理論である。そんなBison氏に前澤さんの「僕が考える世界を平和にする方法」という記事を見せた。
彼は前澤さんの「世の中からお金をなくしたい」という話を聞いて、
「これはおもしろい…!」
とすこぶる興味を示した。
どうやら前澤さんとBison氏の「お金」に対する概念が共感したようだ。
対談の中で前澤さんが世の中からお金が無くなった世界を坂上さんにイメージさせるのに、
「その辺のコンビニ行ったら全部タダなんですよ。」
と言うと坂上さんは、
「どうやって成立する?」
とその原資を問う。「原資は働いている人が生産活動を止めない限りどんどん食品も生まれる。」と前澤さんが説明しても「つくっている人の見返りは?」と納得できないでいる坂上さん。「見返りはどこいっても全部タダだから。」と言い返されてもいまいち腑に落ちない様子。
自身の欲やお金、生活のために働いている人には報酬という見返りがいる。
いわゆる「対価」である。
お金を「対価」と思っている人には坂上さんのようにこの話は腑に落ちないとBison氏は言った。
お金を「対価」と思っている人はお金の価値に捕らわれている人たちで、前澤さんがいうお金の呪縛に縛られている人たちだともBison氏は言う。
Bison氏は常日頃、わたしにこんな話をちょくちょくしてくる。
最近テレビで、日本の文化に感動してその文化を継承したくて日本にやってくる外国人にスポットをあてた番組が増えてきた。
日本は今、世界に誇れる文化を資本主義、生産主義を優先するあまり安易に捨て去ろうとしている。
しかし、その文化の素晴らしさに魅了された外国人がお金のためではなく、
この素晴らしい文化を絶対に絶えさせてはいけないという想いで頑張ってくれている。
彼等の心の底にあるもの、それは「使命感」である。
お金に縛られて生きる人とお金ではなく「使命」に生きる人の生き方の違いである。
そんなBison氏が何をしている人かというと「主婦」…いや「主夫」である。
Bison氏は元々、物をつくる人で、こんな物をつくってネットで販売していた。
エアGUNを用いたカスタム・GUNの製作で、それらを彼は「カスタム・Bison」と銘打った。
彼がつくりだすカスタム・Bisonは人気だった。
完売したモデルに対して購入を希望するユーザーが後を立たず、個人で製作活動をしていた彼は次の新しい作品をつくり出したいのに、過去の作品を再販し続けなけらばならず、
「つくりたい物がつくれない」という作製ジレンマに陥って物がつくれなくなり、最終的にその道を捨てた。
そして生産性を全く考えない、「つくりたい時につくりたい物をつくる」というスタイルに転じていく。
しかし、それでは生活が成り立たない。
妻の理解を得て妻が働きに出て主婦行を彼が受け持った。
そして彼は主婦行をやりながらいつも自分の好きなことに没頭している。
ある時はLinuxで自宅サーバーを立ち上げたり、ネットで弾き語りを楽しんだり、タブレットでお絵かきサイトで絵を描くことを楽しんだり、我が家のリフォームや家族の車の車検整備もこなしている。
今、彼は仕事にはついていないが、家族の者からはとても感謝されている。
そんな彼も一時期、お金を儲けたいと思って色々やってみたようだが、どれもダメで以外にも趣味でやってたカスタム・GUNの制作が収入に結び付いた。そうしてやっと収入の道がみえてきた事業だったが、それも捨てた今の彼にはお金に対する執着がまったくない。
前澤さんが言う「お金の呪縛」から解れた姿そのものである。
Bison氏は仏法に深く精通しており、
「お金は無」という言葉も仏法で説くところの「無我・無自性」といった〝空思想〟に通づるものである。
物事には本来、実体も本質も備わっていないと説く教えで、人間が認識する作用によって実体や本質が浮かび上がってくるといった考えであり、それが物事の真理、真実の姿であると教えられている。
お金も本来は実体も本質もない「無」の存在だが、それが人の目に触れることで物体として認識(実体)され、「価値」として認識(本質)されているに過ぎない。
そのお金の「価値」があまりにも人間の欲をそそる物なので人々はお金の虜となってしまい、しいては「お金のために生きる」人生となって、苦しみが常につきまとうようなことにもなっている。
物事には本来、実体も本質もないと説く仏法において、人間の存在はどうだろうか?
「人はなぜ生まれてくるのか?」「自分は何のために生まれてきたのか?」
その答えを導きだしてくれるのが仏法である。
人間も本来「無(無我・無自性)」なのだが、縁によってその姿が違って表れてくる。
お金に縁すれば「お金のために生きる人生」として表れ、
子供に縁すれば「家族のために生きる人生」として表れ、
仕事に縁すれば「仕事に生きる人生」となる。
どのような縁と深く関わっていくかによってその人の人生の表れ方が異なってくる。
仏法を実践していくと自分が何のために生まれて来たのかを悟っていく。
その生まれてきた意味を知り、それを成し遂げるために生きることを「使命に生きる」といった言い方をする。
「お金のために生きる」のではなく、
「使命に生きる」人の生き様を紹介したい。
と、ここでまたBison氏の話に戻るわけですが、
既にお気づきのことかと思いますが、Bison氏はわたしの父である。
Bisonは20代の時、雑誌に載っていたガンスミス(アメリカのカスタムGUN製作者の名称)のロン・パワー氏の作品、「パワー・カスタム」を観てその美しさ、かっこ良さにやられてしまった。
そして、エアGUNを用いたカスタム・GUNの作製にのめり込んでいく。
彼がつくりだすカスタムは「美」と「かっこ良さ」にこだわり抜いた芸術作品としてつくり上げられたGUNである。
銃は本来、人殺しの道具としてつくられた物である。
しかしBisonは「人殺しの道具」としての認識ではなく、「芸術作品」として銃を捉えて創作を楽しんでいる。
そんな彼が目指す先にある構想は…
“アメリカの銃規制の実現”である―。
あらゆる物事は現象として生成しているだけであり、それ自体を根拠づける不変的な本質は存在しないというのが仏法で説かれる物事の真実の捉え方でそれを「無我・無自称」という。
人が目にする全ての物事は、人の認識機能(五感)によってつくり出されるもので、その認識機能は人によってそれぞれに異なる。
リンゴを「おいしい!」と認識する人もいれば「まずい!」と認識する人もいる。
お金を自身の欲を満たすためのツールと認識している人もいれば、人を助けるためのツールとして認識する人もいる。
事物それ自体には本来、意味を持ち合せていない。
それに関わる人がそれに自分なりの意味をのせて頭の中に記憶されていく。
人殺しの道具として究極のマイナスのイメージで認識されている銃。
仏法で説かれる「無我・無自称」が真実であるならば、その究極の負のイメージをプラスへと転換してみせるというのがBisonのカスタムGUNに込める想いである。
彼のその想いは銃を単に「芸術作品」の域でカスタムするといったものではなく、銃による不幸な事件を無くしていくためにもその銃の発祥の地、アメリカにおいて銃規制を実現させることにある。
彼は本来仏法者なので非暴力主義者で、自身の子供たちや妻にも一度たりとも手をあげたことがない。
そんな彼が暴力の究極の道具ともいえる銃に魅了されたことを彼は不思議に思った。
そして彼がつくり出すカスタムのそれはとても魅力的で一部の熱烈なファンから強く支持された。
「どうして仏法者の自分にこのような才能が…?」と彼は考えた。
そして彼は悟った。
「俺がアメリカの銃規制を実現させるんだ…
その使命があるから今、自分はこうして人々を魅惑する程のカスタムGUNをつくっているのだ。」
という彼の想いはカスタムGUNの製作からそのカスタム・Bisonをテーマにした小説「Wild-Bison」へと展開していく。
今から16年前、Bisonがネットで小説を観覧するツールとしてつくった「コミック・ロール」で仕上げられた小説「Wild-Bison」がこれだ。
(※現在観覧不可)
↑こちらのパソコン版は文字、イラスト、音楽、映像を絡ませ、スクロールしながら読んでいくと効果音やBGMが適所で流れるという、パソコン独自の表現方法を用いているため、パソコンでしか観覧できません。
スマホの方でもお楽しみ頂けるよう、スマホ対応版を新たに開設しました。
パソコンでも観覧できますのでこちらをお楽しみください。
人殺しの道具として扱われる銃。
しかしその銃自体には「実体も本質もない」。
だとすれば、「扱う人次第で銃であっても平和の武器となりうる」(単に身を守る道具とかの意味ではなく)をテーマにアメリカの銃社会を舞台に、拳銃の所持規制確立を訴える作品。
第一部は物語の「はじまり」でVol.1からVol.4、そしてフィナーレで完結しています。始まりの章なのでまずは「インパクトとかっこ良さ」で読者の心を鷲掴みにすることをテーマとして描いたとBison氏は語っていました。
第二部は舞台を日本に移し、より仏法思想(空の理論)を織り込んで仕上げていこうと考えているとのことです。
By アフロ・Bison
当時のサイト掲示板を見れるようにしました。他のコンテンツも見れるように再構築していきます。(By アロハー)
(※スマホは横にすると観やすいでしょう)
連絡掲示板 (2003年/3月~4月頃)
(※スマホは横にすると観やすいでしょう)
ファイナル時のトップ画面(※Flash動画を組み込んでいましたのでスクリーン・ショットで)
議論用掲示板(2003年12月~2004年4月頃)
(※スマホは横にすると観やすいでしょう)
Flash動画で作っていた『S☆J』のオープニング。以前ではWebデザインやアニメーションなどの分野で広く利用されていたFlash動画ですが、今ではもう時代遅れとなって最近のブラウザでは再生もされません。仕方がないので動画ファイルに変換しました。音源はオメガ作です。
素材サイト『マテリアル・スタジオ』のトップもFlash動画で作っていましたので、素材ページのリンクで見れるようにしました。しんへい・茶柱(カステラ)・アフロ・ゆう・BIG・パワ・フレ・モーアー(アフロの弟)・アロハー作です。
タッチ素材
るろうに剣心素材